和紙分野の翻訳は技術翻訳サービスにお任せください。
HP:http://www.tesukiwashi.jp/
所在地:福井県越前市新在家8-44
1963年に島根県の松江にて創立。全国400もの協同組合や工房などで構成され、お互いの技術交流、情報の共有や功労者に対しての表彰などを毎年産地を巡って開催。季刊誌なども発行していて、英語に翻訳された物もあります。サイトには全国の各産地のマップがあり、それぞれの和紙の歴史などの説明も記載されています。和紙の多岐にわたる情報や和紙を使用した製品がどこの産地で作られているかのページもあり便利です。
HP:https://washigei.org/
所在地:東京都新宿区高田馬場1-21-10 307
1987年に日本和紙芸術家協会を設立、1990年に社団法人日本和紙絵画芸術協会、2011年日本和紙絵画芸術協会として公益社団法人に認定。和紙絵画芸術の展覧会や国際交流、講演会などを目的として活動。記念事業としてネパールにラーニングセンターを始め、ベトナムに幼稚園、フィリピンには女性研修センターなど国際社会にも貢献しています。英語に翻訳されたページもあります。
HP:https://www.washi-chigirie.or.jp/
所在地:兵庫県神戸市中央区雲井通7-1-1 16F
1987年全国和紙ちぎり絵作家協会を設立、1994年に財団法人として日本和紙ちぎり絵協会を設立、2010年に公益財団法人に移行認定。和紙ちぎり絵の創作作品全国公募展「和展」を上野の森美術館で開催。その後、大阪などで巡回展を開催しています。また首相官邸にも協会から年間約30点の和紙ちぎり絵作品を貸していて飾られています。ぶら下がり会見場にも飾られ国民の目に触れ身近に感じられる機会にもなっています。
HP:https://www.washi-craft.jp/
所在地:福井県鯖江市吉江町405
2017年に日本和紙クラフト協会を設立。越前和紙を主に使用し、展覧会や幅広い世代へ向けての教室開催、和紙産地の活性化などを目的とした団体。花を和紙で制作する和紙の花事業を行っており、協会の資格試験では講師を目指せるコースもあります。また和紙のペーパークラフトのキットもあり手軽に和紙に触れられるように工夫されています。
※2014年11月にユネスコ無形文化遺産に石州半紙、本美濃紙、細川紙が登録されました。島根県の石州半紙は2009年に無形文化遺産に登録済みでしたが、日本政府が2013年に岐阜県の本美濃紙、埼玉県の細川紙を含めた形で改めて和紙の技術として再登録されるように提案しており2014年の登録に繋がりました。この3つの和紙は原料は国産の楮のみで紙を漉く方法が流し漉きという日本古来の方法で漉いている点が特徴です。
科学技術|情報技術・IT|機械技術|電気技術|化学技術|工学技術|エネルギー技術|宇宙技術|生物学|物理学|農業技術|原子力技術|地理学|音響技術|気象技術|地質学|コンピュータサイエンス|海洋技術|地震学|教育技術|石油技術|水産技術|森林技術|熱工学|土木技術|デザイン技術|介護技術|施設技術|自動車技術|航空技術|計測技術|生産技術|金属技術|通信技術|環境技術|食品技術|工業技術|ロボット技術|映像技術|光技術|畜産技術|バイオテクノロジー|ナノテクノロジー|天文技術|スポーツ技術|鉄道技術|船舶技術|医薬品|医療機器|印刷技術|不動産|音楽技術|歯科技術|金融技術|経営技術|健康技術|口腔技術|材料技術|産業技術|画像技術|遺伝子技術|磁気技術|ソフトウェア技術|建築技術|惑星技術|アロマテラピー技術|計算技術|計量技術|下水道技術|顕微鏡技術|施工技術|包装技術|接着技術|レーザー技術|燃焼技術|火薬技術|木材技術|放射線技術|火山|溶接技術|アニメーション|鉄鋼技術|醸造技術|蚕糸・シルク技術|砂防技術|塗料・色材|加工技術|半導体技術|分析技術|法科学|結晶技術|バイオメカニクス|エンジニア|メンタルヘルス|軍事技術|防衛技術|セキュリティ技術|ゴム技術|モバイル技術|図書|人口知能技術|サイバー技術|粉体技術|緑化|特許/発明|リモートセンシング|防災|水資源|廃棄物|ダム|耐火技術|空気|土壌|製紙・紙パルプ|クロマトグラフィー|イノベーション|高分子|セラミック|繊維技術|コンクリート|非破壊|地熱|ガス|動画・映像|アウトドア・キャンプ|眼鏡・コンタクトレンズ|漆・漆器|和菓子|着物|和紙|ベッド・寝具|盆栽|包装技術|伝統建築技術