技術翻訳サービス
 

 

私たちは「実績」と「経験」に裏打ちされた翻訳サービスを提供する技術翻訳集団※です。

※実務経験豊富な技術者・研究者、博士号・修士号取得者が翻訳

 
 
 

蚕糸 シルクの翻訳

 
 

蚕糸・シルク技術分野の翻訳は技術翻訳サービスにお任せください。
蚕糸・シルク技術分野の機関、公益法人、関連団体、業界団体について

 

日本蚕糸学会

 

HP:http://www.jsss.or.jp/

所在地:茨城県つくば市大わし1-2

蚕糸技術の発展を目的に1930年(昭和5年)にスタートした学会。桑、蚕、糸から昆虫の研究まで。学会誌として和文誌「蚕糸・昆虫バイオテック」、「日本蚕糸学雑誌」、英文誌「Journal of Insect Biotechnology and Sericology」を発行。カイコ染色体、昆虫病原糸状菌、昆虫の構造生物学、カイコ、ジョロウグモ、カメムシ、アブラムシ、その他各種昆虫・植物についての研究を掲載。

 

日本シルク学会

 

HP:http://www.silk.or.jp/ssstj/ssstj/ex-index.html

所在地:東京都新宿区百人町3-25-1

1951年(昭和26年)に製糸絹研究会としてスタート、2001年より現名称となる。製糸技術の保存や「日本シルク学会誌」を発行。学会誌では絹産業、絹・織物・繊維技術、研究について掲載。

 

群馬県立日本絹の里

 

HP:http://www.nippon-kinunosato.or.jp/

所在地:群馬県高崎市金古町888番地の1

群馬県における養蚕技術、シルク産業の歴史を展示。歴史上、代表的なものとして富岡製糸場(群馬県富岡市富岡1-1)があり世界遺産に認定されています。群馬には桐生織物、高崎捺染、伊勢崎絣といった伝統的工芸品があります。

 

岡谷蚕糸博物館

 

HP:http://silkfact.jp/

所在地:長野県岡谷市郷田1-4-8

2014年(平成26年)にリニューアルオープンした博物館。別名:シルクファクトおかや。実際に稼働している製糸所も併設されています。諏訪湖観光とあわせて訪れるのがおすすめです。

 

 

ご相談だけでも歓迎です

 
 

TEL:03-3705-4161

平日(月-金)9:00-18:00

上記時間帯以外、FAXは

24時間対応の050-3588-8587へ

 
 
 
 
 
 

Copyright (c) | 技術翻訳サービス All Rights Reserved.