技術翻訳サービス
 

 

私たちは「実績」と「経験」に裏打ちされた翻訳サービスを提供する技術翻訳集団※です。

※実務経験豊富な技術者・研究者、博士号・修士号取得者が翻訳

 
 
 

和紙の翻訳

 
 

和紙分野の翻訳は技術翻訳サービスにお任せください。
和紙分野の機関、公益法人、関連団体、業界団体について

 

全国手すき和紙連合会

 

HP:http://www.tesukiwashi.jp/

所在地:福井県越前市新在家8-44

1963年に島根県の松江にて創立。全国400もの協同組合や工房などで構成され、お互いの技術交流、情報の共有や功労者に対しての表彰などを毎年産地を巡って開催。季刊誌なども発行していて、英語に翻訳された物もあります。サイトには全国の各産地のマップがあり、それぞれの和紙の歴史などの説明も記載されています。和紙の多岐にわたる情報や和紙を使用した製品がどこの産地で作られているかのページもあり便利です。

 

公益社団法人日本和紙絵画芸術協会

 

HP:https://washigei.org/

所在地:東京都新宿区高田馬場1-21-10 307

1987年に日本和紙芸術家協会を設立、1990年に社団法人日本和紙絵画芸術協会、2011年日本和紙絵画芸術協会として公益社団法人に認定。和紙絵画芸術の展覧会や国際交流、講演会などを目的として活動。記念事業としてネパールにラーニングセンターを始め、ベトナムに幼稚園、フィリピンには女性研修センターなど国際社会にも貢献しています。英語に翻訳されたページもあります。

 

公益財団法人日本和紙ちぎり絵協会

 

HP:https://www.washi-chigirie.or.jp/

所在地:兵庫県神戸市中央区雲井通7-1-1 16F

1987年全国和紙ちぎり絵作家協会を設立、1994年に財団法人として日本和紙ちぎり絵協会を設立、2010年に公益財団法人に移行認定。和紙ちぎり絵の創作作品全国公募展「和展」を上野の森美術館で開催。その後、大阪などで巡回展を開催しています。また首相官邸にも協会から年間約30点の和紙ちぎり絵作品を貸していて飾られています。ぶら下がり会見場にも飾られ国民の目に触れ身近に感じられる機会にもなっています。

 

一般社団法人日本和紙クラフト協会

 

HP:https://www.washi-craft.jp/

所在地:福井県鯖江市吉江町405

2017年に日本和紙クラフト協会を設立。越前和紙を主に使用し、展覧会や幅広い世代へ向けての教室開催、和紙産地の活性化などを目的とした団体。花を和紙で制作する和紙の花事業を行っており、協会の資格試験では講師を目指せるコースもあります。また和紙のペーパークラフトのキットもあり手軽に和紙に触れられるように工夫されています。

 
 

※2014年11月にユネスコ無形文化遺産に石州半紙、本美濃紙、細川紙が登録されました。島根県の石州半紙は2009年に無形文化遺産に登録済みでしたが、日本政府が2013年に岐阜県の本美濃紙、埼玉県の細川紙を含めた形で改めて和紙の技術として再登録されるように提案しており2014年の登録に繋がりました。この3つの和紙は原料は国産の楮のみで紙を漉く方法が流し漉きという日本古来の方法で漉いている点が特徴です。

 
 

 

ご相談だけでも歓迎です

 
 

TEL:03-3705-4161

平日(月-金)9:00-18:00

上記時間帯以外、FAXは

24時間対応の050-3588-8587へ

 
 
 
 
 
 

Copyright (c)|t-transjp.com All Rights Reserved.